実は今回が「森羅日記」の31回目の記事になります。
拙い小人のこれまでの記事を読んてくださった方々、そして今これを読んで下さってるあなたに、心からお礼を申し上げます。<(_ _)>
気づくのが遅かったので1回分ずれましたが、今回は30記事達成の記念にブログ運営について書かせていただこうと思います。
森羅日記では特にブログ運営についての記事は予定していませんが、ここに到るまで沢山の先輩方の記事を参考にさせて頂いております。
もしかしたら小人の経験もどなたかの参考になるのでは…と思い、この記事はその恩返しのつもりです。
ブログ運営にも色々な話題がありますが、特に悩みが多そうなアドセンスを取り上げようと思います。
興味のない方には申し訳ありませんが、一回分我慢してくださいね。
ブログ31記事目の正直 「アドセンスの森物語」森羅日記一発合格の流れと問題対処法
🌳アドセンスの深い森
🌳🌳🌳アドセンスは深い森。🌳🌳🌳
膨大な情報が繁るなか、今の状況が見通せなくて目の前が暗くなります。
アドセンス申請から合格までの約ひと月半、気が狂いそうに思った事を。
申請手順については詳しい記事もたくさんあり難しくないですが、問題はその後。
不安になって検索すると数々の「噂」が飛び交っていて、答えがないまま不安が募ります。
小人はこの森に囚われていました。
森羅日記のアドセンス申請・状況と問題対処
申請から合格までの流れ
🌳雑記ブログ「森羅日記」開設 2月23日ブログサービス Blogger
Bloggerサブドメイン(独自ドメイン無し)
Blogger 無料デザイン使用(ワードプレス不使用)
🌳アドセンス申請 3月16日
🌿Googleが禁止するコンテンツがないか確認
🌿プライバシーポリシー設置
🌿プロフィールはBloggerアカウントの紹介文ガジェット表示
🌿お問い合わせフォームはコメント欄でいいだろうと自己完結
🌿申請時の記事数 10記事
アドセンスサイトから登録を開始 →Googleアカウントの名前を訂正 →Blogger「収益」から登録 →アドセンスアカウントに「お客様のアカウント準備中」の表示が出る →GooglePaymentから「支払先の連絡先情報が変更されました」のメールが来る(申請受理のメールは無し)
🌳申請後
アドセンスアカウントの表示は「アカウント準備中」のまま変化なし。Blogger「収益」ページも「アドセンスに登録」のボタンがついたまま。
🌿記事更新は4日〜7日おき。
🌿しばらくして諦めた気持ちでアフィリエイトを始める。
🌿4月18日〜21日 コミュニテイで質問
🌿4月20日 ブログヘッドのHTMLに審査コードを貼り付けてみる
🌳合格 4月27日
🎊おめでとうメール落手
この時点の記事数 20記事
この頃のPVは一日数回から20回、開設から累計で約2200
Bloggerでの登録
Bloggerのメニュー「収益」には、開設時にはアドセンス利用条件が見れるリンクボタンがあります。開設してしばらくすると画面が変わり、「アドセンスに登録」というボタンが出ます。こういう画面です↓

これが表示されたらここから登録するのが一番簡単ですが、小人はアドセンスサイトから登録を始めました。
Googleアカウントが必要なわけですが、実はこの時初めてGoogleアカウントを意識…というか認識?しました。YouTubeのお気に入りリストか何かを使うために作ったらしい、というくらいしか覚えてなく、その程度の目的だったので適当に作ったらしく、名前がニックネームになってました。(^▽^;)
登録情報を訂正したら、すぐ直後にGoogle Paymentsからこういうメールが届きました。↓

続けてBloggerの収益ページから「アドセンス登録」を済ませると、AdSenseのアカウントにこういう画面↓が現れました。

アドセンスからも「申請を受理しました」というメールが来るものと思ってましたが、来ませんでした。
とりあえず1日待ちましたが、何の変化もありません。更に困惑したのはBloggerの「収益」メニューには申請前と同じ画面が表示されたままだったことです。「アドセンスに登録」というこれです。↓
申請にエラーがあったのかと、一応もう一度このボタンを押してみましたが、全く同じアドセンスの画面に行くだけです。
どういう状況なのか分からず色々検索してみましたが、明確な答えがないまま待つことにしました。
次々と疑問が浮かぶ
アドセンス審査は時間がかかるとあちこちで読んでいたので、「通常1日たらず」という一言にとても違和感を感じます。この「それ以上かかることもあります」というのが「時間がかかる審査」なんでしょうか。アカウント準備=審査??不安になると続々と疑問が浮かんできます。
🍂Googleアカウント情報を変更したことで支障があったのではないか
🍂Google Paymentからの登録情報変更のメールはあったのにアドセンスからは何のメールも無いのはエラーの証拠ではないか
🍂Blogger「収益」の表示はなぜ登録ボタンのままなのか
🍂「アドセンス申請」に対して登録・申請・作成・開設など様々な言葉が使われているけど、これらはそれぞれ何か別のステップを言うのだろうか
🍂コンテンツの質の審査はブログの言語に合わせた「人」が読んでするのだろうか。Googleアカウントはヨーロッパで登録したけど、ブログは日本語で、ヨーロッパで日本語が出来る人が審査するのだろうか、それとも日本語で書いてあれば日本のGoogleに送られるのだろうか。
いくら検索しても出てくる体験談の内容に大きなばらつきがあり、しかも100%同じ状況が見つからないのでますます困惑します。
とにかく待とうと思ったり、検索しまくってみたり、そのうち訳が分からない状況に疲れた頃。アフィリエイトを始めることにしました。
「アフィリエイトがついてるとアドセンス審査に不利」とどこかで読んだ気がしますが、おすすめの品物を紹介するのに購入リンクをつけたかったのです。
物をすすめても買い方が分からないって、不親切ではないですか。
それが原因でアドセンスに通らなくても、もう諦めた気分です。
審査コードをヘッドに貼り付けてみる
しばらくして元気が回復し、アドセンスコミュニティを見ていたら、「1年も「アカウント準備中」のまま」という投稿がありました。
Bloggerユーザーではないサイトのようですが「審査コードをチェックしたら不完全なので貼り直してください」という回答があったので、それを参考にして審査コードをブログヘッドに貼ってみました。
Bloggerでサブドメインを使ったブログでは自動で出来ているはずなので不要なステップですが、ヘッドを見たら審査コードが無かったので、とにかくやってみます。
この投稿に便乗してBloggerでも必要なのか質問してみたら、「Blogger 経由で申請されている場合は審査用コードの貼り付けは不要です。アクセス数が少ないと審査は遅くなる傾向にありますので、コンテンツの充実とともにアクセスも増えるように頑張ってください!」との回答をいただきました。
貼ったコードを取って置くべきか折り返し質問しましたが、回答がないまま、一週間後、ついにおめでとうメールが届きました。

🌳アドセンス森の樹々に目をくらまされるな
こうして結果的には1回目で合格できた訳ですが、この経験でわかったことがあります。
闇雲に検索した情報に翻弄されるな
です。そもそもアドセンスは「通らなくてもいいや」程度の余裕を持ってかかったほうが良い気がします。アクセスが何万もない限りアドセンス収入は10円単位。半年や一年先になったって何十万円も「損」をするわけではないです。(皆が森羅日記みたいなヘタレブログとは限らず、初めの数記事で大ヒットする人もいるかもしれませんが。(T▽T))
アドセンス攻略サイトは必ずしも正しくない
検索で出てくる記事の情報の大半は経験論であっても、公式な情報とは限りません。小人の経験だけでも事実ではないと判明したことがいくつもあります。
嘘を書いてる訳ではないと思いますが、初心者には気づきにくい状況描写に足りない部分があったり、古い情報も同じように目に入ります。アドセンスの登録方法や基準がこの1〜2年で何度も変更されているので、必ず記事の日付を確認すること。最新版でなければほんの予備知識と思ったほうが余計な不安に振り回されずに済みます。
しばしば目にする情報の中で、小人の体験だけでも当てはまらなかった条件は次の通りです。(もちろんこれらが絶対該当することはないとは断定できませんが。)
🌿無料ブログサービスではアドセンスは不可能
🌿独自ドメインやWordPressは必須
ブログサービスの利用規約で収益化が禁止または制限されていたり、強制的にブログサービス側の広告が入ったり、またはGoogleの好みによる検索に有利・不利などの諸事情はあるようですが、「不可能」「必須」ではありません。
事実無料のBloggerを使い、独自ドメインもWordpressも使ってない「森羅日記」が審査に通ったのですから。
各ブログサービスと Wordpressのメリット・デメリットを詳しく紹介しているサイトはいくつもありますから、よく調べてみてください。「余計な手間をかけずすぐ始められる」「もし辞めたいと思った時に支払い義務が無い」のは、ブログ初体験には大事なこと。この二つが可能で、更にやってみて続けられそうと思った時にそのまま収益化が出来るBloggerはとても便利だと思います。多少なりとも自分で努力しなければアクセスが無いのは事実なので、初めから幾らかのアクセスが無いとモチベーションが湧かないタイプの人には向かないかも知れませんけれど。
情報に翻弄されないよう注意 |
🌿最低○○記事必要、最低〇〇文字、最低○○アクセスが必要
これも諸説飛び交ってますが、数記事や「殆どアクセスがない状態」で合格したという方もいらっしゃるようなので、必ずしも大事ではないようです。
一度不合格になると二週間待たねば再審査申請が出来ないようですが、審査中や再審査待ちの間にも記事を増やせば良いのではないかと思います。
アクセス数に関しては、コミュニティでも「100ほどあれば充分と思います」という回答がありましたが、小人の場合は20ほどでした。
実は合格通知が来る前日、ツイッターがらみでPVが上がる出来事がありましたが、ピークの200PVを迎えたのは通知が来た後だったので、これが小人の合格に関係してるかは定かではありません。
🌿アフィリエイトはしない方が良い
これも小人は始めてしまいましたし、他にもアドセンス合格前にアフィリエイトを始めた方がいるようです。
🌿海外からではアドセンスが出来ない
これはどこだかで読んだんですが、何か誤解があったんだろうと思います。
海外在住ならGoogleアカウントを居住国に設定する事で可能です。
その場合は収益の支払先がその国の銀行である事、そして所得税などを納めるのもその国である事を考慮して、更にその国で収入を得る事で他に登録義務があるものはないか(例えば社会保険やネットビジネスの開業登録など)などを確かめる必要があります。
必須らしい項目
🌿プライバシーポリシー
🌿お問い合わせフォーム
🌿プロフィール
🌿アドセンス規約とGoogle規約に反しない内容
広告を表示することでお金が絡んでくる以上、プライバシーポリシーや規約に沿った内容は法的に必要な事です。無ければ必ず不合格になるかは定かではないですが、遅くても広告を表示する時点で必須なので申請時にしておいたら良いと思います。
森羅日記はコメント欄はありますが、別個のお問い合わせフォームは今現在まだ作成していません。これは近日中にしておこうと思います。
プロフィールも森羅日記の上部にある程度の簡単な自己紹介で通ったようです。
ただ、ブログのアクセスを増やすためには人物像が想像できる自己紹介が大事だと聞きますので、そういう事情からは意味があるかも知れません。
🌳困った時、疑問がある時はAdSenseヘルプとコミュニティがおすすめ!
これは小人の個人的な問題で、他の方は違うのかも知れませんが。
小人は「検索」はするけれど、ヘルプページは殆ど見てませんでした。
思えばAdSenseヘルプページこそが唯一の直接の情報源です。そこから先に見るのが順番というものですよね。(^▽^;)
小人が特にお勧めしたいのは、アドセンスのコミュニティです。
一見目立ちませんが、ヘルプの一角にあるこのページ。

中には質問者のサイトを直々にチェックして答えてくださる方もいて、有り難い限り。
闇雲に体験談を検索していくよりは、直に近い回答が得られるようです。
「サイトの承認」カテゴリーで「全て表示→」というボタンを押すと、申請や審査に関する疑問と悩みがゾロリと出てきて、それらを読んでいくだけでも沢山のヒントが得られます。
技術面からコンテンツに関することまでぎっしり満載で、それでも解決しない問題があれば、自分で質問を投稿することも出来ます。
🌳「質の高いコンテンツ」とは?
とにかく良く耳にする条件が「質の高いコンテンツ」。
疑いようも無い当然なことですが、あまりに抽象的で迷いませんか?
他所からコピーした記事はもちろん論外ですが、アドセンス自身が条件として挙げている「興味を引く独自のコンテンツ」って、どういうものなのでしょう。
あちこちの記事で「有益な情報が書かれたブログ」という言葉が出てきますが、それは「ユーザーがその記事を読んで、悩みや疑問を解消したり、役に立った!と思う記事」との事。
〇〇の使い方、レビュー、攻略法、裏技集などがこれにあたるのは分かるとしても、専門度には幅がありますから、それによって有益度が違ってくるのでは?
とりあえず小人はいくつかのブログを見て、自分が何を有益と思い、どんな記事を「いいな」と思うかを確かめることにしました。
結果、アドセンスに通過してるブログでも、面白いものもあれば、全く役に立たないと思うものも…。結局よく分かりません。(^▽^;)
![]() |
分からなくなったら落書きでもして一休み |
小人が個人的に好きなブログは、実質的な情報よりも書き手の人柄に好感が持てるブログです。行間に見え隠れるするその人の姿勢や考え方が「参考」になり、楽しめるのが小人にとっての「有益」な記事です。
しかしこの考え方では「お商売」に向くかが大きな疑問です。(T▽T)
そもそも、ブログを始めて10記事20記事だと、どういう記事を書きたいかを模索中で、個性や便利さはまだあまり発達してないのでは。
森羅日記の記事が「質が良い」かは大きな疑問ですが、アドセンス審査に合格した事を考えると、そんなに気にしなくても良いのではないかと思います。
希望的観測になりますが、個性と質、付加価値をいかにつけるか努力してる雰囲気が伝われば良いのかな、そんな風に思います。
この努力は自分のブログを大事に育てたければ必要な事ですよね。
🌳最後に🌳
ここまで読んでくださってありがとうございました。
人様にアドバイスを出来るような経験はまだまだ無いし、どこを見てもまだ手落ちだらけの森羅日記ですが、何かヒントになる事があったら幸いです。
もし良かったら、コメント欄に一言感想など書き込んでいただけたら涙出るほど嬉しいです。
あなたが1日も早く森を抜けて、無事にアドセンスBBQを楽しめるようになることを祈ります。
人様にアドバイスを出来るような経験はまだまだ無いし、どこを見てもまだ手落ちだらけの森羅日記ですが、何かヒントになる事があったら幸いです。
もし良かったら、コメント欄に一言感想など書き込んでいただけたら涙出るほど嬉しいです。
あなたが1日も早く森を抜けて、無事にアドセンスBBQを楽しめるようになることを祈ります。
🌳🌳🌳Good Luck!🌳🌳🌳
コメント
コメントを投稿
テスト