こんにちは、小人です。
聞いてください、皆さん。
昨日小人は、
人生半分過ぎたかという歳になって初めてですね、
✨電気製品を修理した✨
電気系、さっぱり分かりません。(。í _ ì。)
ドライバーやノコギリ作業、やる気がまったく出ません。
が、初の勝利にきらきらしちゃう本日の話題です✨✨✨
昨日、掃除機をかけ始めたら、止まってしまいました。
「ああ、ついに。。」
愛用すること18年?もしかすると20年?
高齢ですが頑張り屋のマイ掃除機。
小さくて静かな日本の掃除機に憧れていた当時、欧州の掃除機はゴツくて四角いのばかり。でも少しづつ、丸っこいデザインが出始めてました。
デザイン可愛いし、黄色ってテンション上がる。しかもサイレンス仕様ということで買ったこの掃除機。音が柔らかく、パワーがあるのでお気に入りです。
今ではお手頃な値段のもありますが、当時8万円くらいしたのをちまちま分割払いで買った甲斐がありました。
コンセントをぐにぐにしてみましたが、シーンとしたまま。
長くはもたないと思ってましたよ。
コンセントを手にため息です。
エレクトロラックスのサービスはちょっと遠い。
抱えてくの重いし、車がいるなあ。
でもこれなら電気屋さんで治るかも。
家の隣は電気屋さん。
階下に降りてドアくぐって数メートル。
持って行って預けてこようか。
電気工さんたちはどこぞのお宅に修理に行ってて、「2-3日したら終わると思うから電話しますね」て言われるんだろうなあ。
週末掃除機かけられないじゃん。(。í _ ì。)
しかも最低料金7000円。これの修理に払いたいかなぁ〜?!
小人は知っているのです。プロでなくても直せることを。
待つのやだ(--)
7000円も払うのやだ(。í _ ì。)
ダクトテープでぐる巻きにしたコンセントを手に迷う小人でした。
ダクトテープって何?と思った方、こちらどうぞ↓
怖いくらいに万能、「ダクトテープ」の便利な25の使い方
「は?ダクトテープ?ぐる巻きコンセント?」
と思ったかた。
そうです。壊れたのは掃除機そのものではありません。
コンセントです。
結構ありますよね、コンセント部分の故障。
引っ張られる掃除機には特にあるあるではないでしょうか。
小人の愛機も過去にコードが切れたことがありました。
その時直してくれたのは当時の同居人。
「これくらい」ならちゃちゃちゃっと直せる男性、多いですよね。
ちょっと前から接続悪かったので、そろそろまた切れるだろうと思ってたのです。
同居人は既になく、誰かにお願いして来てもらうのも申し訳ない。
そういう時には、なんでも一瞬で直るダクトテープ✨に尽きます!
ぐにぐにしながら電気が通る角度で固定するように貼る、あの手ですよ!
ただし、おまじない程度にしかもたないのが玉に傷です(´皿`)
もしかしたら自分で出来ちゃうんじゃないかなあ。。。
ドライバーかああ。。。
めんどいなぁぁ。。。
目の前に広がる小さな2−3本の線ががどっかに繋がってる、漠然としたイメージ。
でも、待つのやだ(--)
思いの抱えて降りてくのめんどい。
やる気になってる今、掃除機かけたい。
ちょちょっと出来るようなことに大枚叩くのイヤ。
モノグサとわがままが境地に達したこの瞬間、仕方なくドライバーを取りに行きましたとさ⭐︎
電気モノをいじるときはまずはブレーカーを落として…と言いますが、機械のプラグ差してなければ電気通ってるはずないから良いんですよね。
分かってはいますが何度か頭で確かめます。
電気もの苦手な人って、そんなものですよ。多分。
さて、まず目につくネジを開けてみます。
ネジがない一体型だったら、とりあえず接着部をこじ開けただろうと思います。
一度やる気になると、中を覗かずには済まないのです。
なーに、ダクトテープでぐるぐる巻きにしておきゃ良いんですよ。多分。
それからそのうちホームセンターで新しいネジ式プラグを買ってくれば良いの。
ネジありました。

パカっと割れたモモの中はこんなでした。
右の線の…これなんて言うんでしょう、刃?足?が転がって落ちて来ました。
ありっ?
もしかしてこれが故障箇所?
どっか中で切れてるとか無し?
なんだか思ってたよりめちゃシンプル。
実はしばらくしたらまた止まっちゃって、一瞬ぎくりとしましたが、もう一度開けてみたら同じところが外れてました。もう一度格闘しなおして、今度はきちんと閉まったはずです。(^▽^;)
え?
なんだこの記事って??
騙された気がした方、お許しください。(o_ _)o
兄も父もこういうことはちょこちょこ、っとしてしまうし、知人友人にも出来ちゃう人がたくさんいます。
しかし、小人には、ここに書いた通りに、すごく敷居が高かったのです。
出来る人が沢山いるんだから、出来ないはずはないとは思ったけれど、電気コードを手にしていじったことが無い。多少なりともの知識が無いと難しいのではと思ったのです。
しかし!
開けてみたらあらびっくり!
ここまであっけなく簡単に終わるとは、想像してませんでした!!
一度のぞいてバケモノの正体が枯葉なのに気づいた今。
実際コードが中で切れたりしてたら、また同じように開けて、ちょっとコードを向けば済むんだ、とそこまで分かりました。
一つ新しいことを学んでしまいました✨
家を出るのが面倒というモノグサの勝利です!
出来ないと思わないで、やってみましょう。
助けを求めるのは、その後でも出来ますから。
では!
ツイッターしています→https://twitter.com/AxxoNa
↓コメント、ご意見、質問、歓迎です。
聞いてください、皆さん。
昨日小人は、
人生半分過ぎたかという歳になって初めてですね、
✨電気製品を修理した✨
のです!!!
電気系、さっぱり分かりません。(。í _ ì。)
ドライバーやノコギリ作業、やる気がまったく出ません。
✨🌟✨モノグサ勝利談「汝よドライバーを持て!動かない掃除機を動くように直すのだ!」✨🌟✨
掃除機が止まっちゃったのん。。
昨日、掃除機をかけ始めたら、止まってしまいました。
「ああ、ついに。。」
愛用すること18年?もしかすると20年?
高齢ですが頑張り屋のマイ掃除機。
小さくて静かな日本の掃除機に憧れていた当時、欧州の掃除機はゴツくて四角いのばかり。でも少しづつ、丸っこいデザインが出始めてました。
デザイン可愛いし、黄色ってテンション上がる。しかもサイレンス仕様ということで買ったこの掃除機。音が柔らかく、パワーがあるのでお気に入りです。
今ではお手頃な値段のもありますが、当時8万円くらいしたのをちまちま分割払いで買った甲斐がありました。
コンセントをぐにぐにしてみましたが、シーンとしたまま。
長くはもたないと思ってましたよ。
コンセントを手にため息です。
エレクトロラックスのサービスはちょっと遠い。
抱えてくの重いし、車がいるなあ。
でもこれなら電気屋さんで治るかも。
家の隣は電気屋さん。
階下に降りてドアくぐって数メートル。
持って行って預けてこようか。
電気工さんたちはどこぞのお宅に修理に行ってて、「2-3日したら終わると思うから電話しますね」て言われるんだろうなあ。
週末掃除機かけられないじゃん。(。í _ ì。)
しかも最低料金7000円。これの修理に払いたいかなぁ〜?!
小人は知っているのです。プロでなくても直せることを。
待つのやだ(--)
7000円も払うのやだ(。í _ ì。)
ダクトテープでぐる巻きにしたコンセントを手に迷う小人でした。
ダクトテープって何?と思った方、こちらどうぞ↓
怖いくらいに万能、「ダクトテープ」の便利な25の使い方
ドライバーどこだっけ。

と思ったかた。
そうです。壊れたのは掃除機そのものではありません。
コンセントです。
結構ありますよね、コンセント部分の故障。
引っ張られる掃除機には特にあるあるではないでしょうか。
小人の愛機も過去にコードが切れたことがありました。
その時直してくれたのは当時の同居人。
「これくらい」ならちゃちゃちゃっと直せる男性、多いですよね。
ちょっと前から接続悪かったので、そろそろまた切れるだろうと思ってたのです。
同居人は既になく、誰かにお願いして来てもらうのも申し訳ない。
そういう時には、なんでも一瞬で直るダクトテープ✨に尽きます!
ぐにぐにしながら電気が通る角度で固定するように貼る、あの手ですよ!
ただし、おまじない程度にしかもたないのが玉に傷です(´皿`)
もしかしたら自分で出来ちゃうんじゃないかなあ。。。
ドライバーかああ。。。
めんどいなぁぁ。。。
目の前に広がる小さな2−3本の線ががどっかに繋がってる、漠然としたイメージ。
でも、待つのやだ(--)
思いの抱えて降りてくのめんどい。
やる気になってる今、掃除機かけたい。
ちょちょっと出来るようなことに大枚叩くのイヤ。
モノグサとわがままが境地に達したこの瞬間、仕方なくドライバーを取りに行きましたとさ⭐︎
ヨーロッパのコンセントプラグC・SEの直し方
ドイツ・オーストリアのコンセントは 220V、プラグはC・SEというみたいです。電気モノをいじるときはまずはブレーカーを落として…と言いますが、機械のプラグ差してなければ電気通ってるはずないから良いんですよね。
分かってはいますが何度か頭で確かめます。
電気もの苦手な人って、そんなものですよ。多分。
さて、まず目につくネジを開けてみます。
ネジがない一体型だったら、とりあえず接着部をこじ開けただろうと思います。
一度やる気になると、中を覗かずには済まないのです。
なーに、ダクトテープでぐるぐる巻きにしておきゃ良いんですよ。多分。
それからそのうちホームセンターで新しいネジ式プラグを買ってくれば良いの。
ネジありました。

パカっと割れたモモの中はこんなでした。
右の線の…これなんて言うんでしょう、刃?足?が転がって落ちて来ました。
ありっ?
もしかしてこれが故障箇所?
どっか中で切れてるとか無し?
なんだか思ってたよりめちゃシンプル。
外れてる歯を固定しなおせばいいみたいです。
線が切れて外れたのかネジが緩んだのか分からなかったので、線を少し剥きました。
ビニール切る時に細い銅線の1、2本も切れちゃったかもしれませんが、多分大丈夫なんだろうな。
銅線を差し込んでネジが押さえるようになってるようですが、このネジが動かなくて。ドライバーだと支える手が滑るので、ペンチで格闘しました。同居人、斜めにネジ入れたな?
線が切れて外れたのかネジが緩んだのか分からなかったので、線を少し剥きました。
ビニール切る時に細い銅線の1、2本も切れちゃったかもしれませんが、多分大丈夫なんだろうな。
銅線を差し込んでネジが押さえるようになってるようですが、このネジが動かなくて。ドライバーだと支える手が滑るので、ペンチで格闘しました。同居人、斜めにネジ入れたな?
試したら、動きました。普通に。何事もなかったかのごとく。
実はしばらくしたらまた止まっちゃって、一瞬ぎくりとしましたが、もう一度開けてみたら同じところが外れてました。もう一度格闘しなおして、今度はきちんと閉まったはずです。(^▽^;)
やればできたじゃーん✨
え?
なんだこの記事って??
騙された気がした方、お許しください。(o_ _)o
兄も父もこういうことはちょこちょこ、っとしてしまうし、知人友人にも出来ちゃう人がたくさんいます。
しかし、小人には、ここに書いた通りに、すごく敷居が高かったのです。
出来る人が沢山いるんだから、出来ないはずはないとは思ったけれど、電気コードを手にしていじったことが無い。多少なりともの知識が無いと難しいのではと思ったのです。
しかし!
開けてみたらあらびっくり!
ここまであっけなく簡単に終わるとは、想像してませんでした!!
一度のぞいてバケモノの正体が枯葉なのに気づいた今。
実際コードが中で切れたりしてたら、また同じように開けて、ちょっとコードを向けば済むんだ、とそこまで分かりました。
一つ新しいことを学んでしまいました✨
家を出るのが面倒というモノグサの勝利です!
出来ないと思わないで、やってみましょう。
助けを求めるのは、その後でも出来ますから。
では!
ツイッターしています→https://twitter.com/AxxoNa
コメント
コメントを投稿
テスト